居合剣術 正しく抜いて正しくおさめる。一人で出来る基本稽古 内帯編
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 内帯に差しての抜刀、納刀、そして、八相の構えからの切り込みの基本を分かりやすく解説!!
----------------------------------------------------------------------------------------------
★古武道 浅山一伝会 Asayamaichidenkai チャンネル登録
/ @-asayamaichidenkai-161
■Asayama Ichiden English Channel
『Japan Kobudo CH Asayamaichidenkai』
/ @japankobudochasayamai...
■淺山一傳会facebook
www.facebook.c...
■浅山一伝会 Twitter
/ ichidenkai
■淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
www.asayamaich...
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【挿入曲】
FREE BGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
次回は古流の一つである一伝流を例に、外帯を用いた抜刀納刀を紹介します。
八相ってそういう意味だったのですね!
本当に勉強になりました!
これからも勉強させていただけますでしょうか
今日もいい勉強になりました。ありがとうございます。
お若い頃から何千何万と基本をやってきたから美しい形になるんですね。
構えに重さを感じます。
八相の説明凄くしっくりきた
八相の意味を初めて知りました。ありがとうございます。
八相の説ありがとうございます。·
八相の謂われを聞いた時の反応が塚田さんとほぼ同じでした(^^;
構えだけではなく鞘の正しい位置の確認にもなるのは本当に凄い
八相の構えのイメージは野球でバットを構えた姿をイメージしてましたが全然違いましたm(_ _)m
内帯、外帯など、この動画シリーズで初めて知ることができました。一伝流のみでなく、全剣連居合にも通じた先生が、違いも含めて解説頂いただいているなど、「私だけが正しい」となりがちな世界で、歴史・文化を包括的にとらえて、不足や勘違いのない継承をいただいている、初心者のみならず必見の画像と思います。いつか「素延べ刀(芯鉄のない刀・折り返し鍛錬をしていない刀)も日本刀である」みたいなお題でもご教示いただけたらと思っています。
また先生の美しい抜刀・納刀が拝見できてとっても勉強になりました。そして後ろのご立派な業目録が目に飛び込んできました!なかなか最近の演武会では見られない坂橋流の棒術や抜刀心持の両士引連など。先生はその業を全て稽古されていますでしょうか?
他の動画でもそうだけど、刃音が凄いよね。
Thank you!
👍🙏
初めてコメントさせていただきます。納刀の際に右手が目一杯前方に出した際に左手の鯉口付近の切っ先が左手人差し指から落ちるのですが、何かコツがありますか?
その辺りをスローやアップで解説して頂けると助かります。ちなみに同じ流派です。
❤
袴でよくわからないですが、八相をとる際に、足の置き方も八の字(前足と後ろ足に仮の延長直線を仮定して延長線が90度に関わる立ち方)とかないですかね?
門外漢ではわからない様な八の字が複数あってそれを同時にすることで身体能力が飛躍的に・・
なんて考えすぎか
戦後に居合道作ったときに古流の口伝を一切入れない歪な運動として成立してるから実戦からかけ離れたモノになるのは当然だと思います。
居合にせよ剣道にせよ高段位取るのに金積まないと受からないなんて話も普通だし、どちらにしても実戦想定したモノではありませんね。
八相の説明はもの凄く分かり易かったです。
目からウロコです。
八段の先生は言うことが違います。